
この記事の情報提供者
ウォーターサーバー販売員:YUMINさんさん(30)
ウォーターサーバーメーカーの販売代理店としてブースでの営業を主に行っていました。全国のショッピングやホームセンターの他、大型のイベントでも販売を経験し、毎月30~50台ほどのご契約をいただいておりました。ウォーターサーバーに関する知識だけでなく、販売経験を通じたお客様のニーズも含めて情報提供させていただきます!
ウォーターサーバーで心配なのが「カビ」です。清潔でおいしい水を飲みたいからウォーターサーバーを設置してもカビが発生することによって清潔さが失われてしまいます。今回はカビの発生原因や発生させないためのポイント、カビに強いウォーターサーバーなどについて紹介します。特に湿気が多い季節になるとカビが発生しやすくなるので気をつけておきましょう。
目次
カビ臭いウォーターサーバーの水を飲むリスク
カビ臭いウォーターサーバーの水を飲むと、どんなリスクがあるのか考えたことがありますか? 恐らく臭いなどからカビの発生に気づいて飲むことを避けるはずです。しかし、もし間違って飲んでしまった場合、どんなリスクがあるのかを覚えておきましょう。リスクを知ることで危険から身を守ることができるのです。
赤カビ:人体に害はないが黒カビになる原因
水回りに発生する「赤カビ」はコドトルラという酵母菌の一種です、厳密に言うとカビ菌ではなく、人体に害はないのですが黒カビの原因になるリスクがあります。コドトルラはこするだけで簡単に落ちるので掃除は簡単なのですが、気づかない間に繁殖している場合もあります。発生していることに気づいたら、アルコール消毒スプレーなどで除去してください。
黒カビ:アレルギーを引き起こす原因
アレルギーを引き起こすと言われているのが「黒カビ」です。アレルギーだけではなく、喘息の原因にもなる可能性があるので気をつけましょう。高温やアルコールに弱いので除菌自体はしやすいのですが、低温や乾燥には強いのでしぶとく残ってしまうこともあるので注意してください。
ススカビ:喘息を引き起こす原因
「ススカビ」はアレルゲンになりやすいと言われていて、黒カビ同様に喘息を引き起こす原因になります。ススカビはプラスチックを腐らせる働きもあるので、ウォーターサーバー内に発生してしまうと内部のプラスチックが溶けてしまい、不衛生さに輪をかけてしまうので気をつけましょう。
カビの発生原因
カビは突然発生するわけではありません。必ず何らかの「原因」があります。逆を言えば、カビの発生原因さえ分かれば避けることも可能になるのです。ウォーターサーバーにカビを発生させないためにも、しっかり原因を覚えておきましょう。
室温は10~35℃
住宅の中でカビが発生する場合、一般的に10℃~35℃の室温が必要となります。この温度は人間が快適に暮らせる温度と一致します。そのため、人間が過ごしやすい温度にすることでカビも発生しやすくなってしまうのです。
ただ、室温だけでカビが発生するわけではありません。室温の条件はクリアしていても、その他を注意することでカビの発生を防ぐことができるからです。
湿度が70%以上
カビの発生に気をつけるのであれば、何よりも湿度に気をつけましょう。湿度が70%以上になるとカビが発生しやすくなるからです。先述した室温と湿度をクリアしてしまえば、一気にカビは発生してしまうと考えましょう。特に注意したいのが梅雨時期です。梅雨時期はどうしても湿度が高くなってしまうので、カビが発生しやすいのです。
ホコリなどの汚れがある
ホコリなど汚れが溜まっている場所にもカビは発生します。例えば、ずっと動かしていなかったタンスの裏の壁がカビだらけになっていた、という経験がある人もいるのではないでしょうか。ホコリが溜まりやすく、不衛生な場所だからこそカビが発生してしまうのです。
酸素に触れると繁殖する
酸素はカビにとって栄養と言っても過言ではありません。そのため、酸素に触れてしまうとカビは一気に繁殖してしまいます。あらゆる場所に発生するカビだからこそ、繁殖させないための工夫や努力が必要なのです。
【ひとことアドバイス】ウォーターサーバーにカビ。。こんな事例も!
基本的に、ウォーターサーバーは毎日使うものなので普段通りに使用していればほとんどカビは発生しませんが、長期間サーバーを使用せず清掃をしなかったケースでカビが発生した事例はまれにありました。そのため、ウォーターサーバー設置時に、水の差込口、水の出口、水の受け皿の清掃は定期的に行うようにお客様にご案内しております。
カビを発生させないウォーターサーバー選びのポイント
カビを発生させないウォーターサーバーの選び方は、どのようなポイントを重視すればいいのでしょうか。カビに強いウォーターサーバーの特徴はいくつかあるので、こちらではそれらを紹介します。せっかくのウォーターサーバーにカビを発生させないよう、それに特化したものを選びましょう。
ワンウェイ式であること
ワンウェイ式のウォーターサーバーはカビに強いと言われています。水の使用と共にボトルが潰れるため、外の空気が入りにくい構造です。そのため、外からカビ菌を含んだ空気の侵入を防ぎます。
抗菌仕様であること
ウォーターサーバー自体が抗菌仕様になっているものは、基本的にカビに強い傾向があります。カビに強いウォーターサーバーを求めているのであれば、パンフレットなどを見て「抗菌仕様」と書かれている物にしましょう。
本体の定期メンテナンスや交換があること
カビを発生させないためには、ウォーターサーバー本体の定期メンテナンスや交換をメーカー側が実施していることも重要です。ウォーターサーバーは消耗品です。使用し続けることによって劣化や故障をしてしまうのは当たり前なのです。そのため、メーカー側の定期的なメンテナンスがないと完璧な清潔さを保つことができないのです。
カビに強いウォーターサーバー5選
カビに強いウォーターサーバーにはどんなものがあるのでしょうか。こちらでは実際に使った人たちの口コミ評価が高いものを集めてみました。これからウォーターサーバーの設置を検討している人は、さまざまな口コミを参考にしてみてはいかがでしょうか。
フレシャス スラット
フレシャス スラットは使いやすさが抜群と言われるウォーターサーバーです。スマートさだけではなく、オシャレなデザインなので男女問わず人気が高い商品です。水漏れやビニール臭などの口コミはありますが、直射日光に当たる場所に置いていた、メンテナンスをしっかりしていなかったなどが当てはまるようです。
口コミ情報
鍋や炊飯器を置くことはできませんが、トレイ部分は広くて高いので使いやすさが抜群です。170cm超えの身長でも立ったまままっすぐ問題なく使えるのが嬉しかったです。他のウォーターサーバーでは少しかがまないといけなかったので腰に負担が大きかったんですよね。
リヒート機能で大体90℃弱の温度になります。コーヒーのドリップなどには少し物足りなさを感じますが、特別な不満はありません。使い始めて長いのですが、カビ被害に遭ったこともないのでカビが発生しにくいということに嘘はないようです。
サントリー ウォーターサーバー
南アルプスの天然水を使っていることもあり、ひと味違う楽しみがあります。災害時の備蓄水にもなりますし、いざという時に役立ってくれます。月額料は若干割高な部分も否めませんが、使いやすさ、高機能を両立させたウォーターサーバーなので注目度が高いものとなっています。
口コミ情報
ブランド名に惹かれてウォーターサーバーを設置しました。水道水などと比べるとおいしいですし、特に不満はないですね。友人がウォーターサーバーでカビが発生してしまったと言っていたのでビクビクでしたが、特に問題はありませんでした。
どのメーカーのウォーターサーバーにしようかと悩んでいましたが、とりあえずサントリーさんなので間違いはないだろうとあまり深く考えずに決めました。結果としては問題なく使えていますし、大満足です。水道水が飲めなくなりそうなくらい水をおいしく飲めています。
アクアクララ アクアスリム
アクアクララ アクアスリムはシンプルなタイプのウォーターサーバーです。良くも悪くも昔からのものというイメージがありますが、水のおいしさなどでは高い評価を得ているので根強い人気を誇っています。水の消費ペースに合わせて注文ができるので、慌てて飲まないといけないという切迫感はありません。
口コミ情報
機能性に問題はないですし不満もないのですが、デザインがちょっと……と思ってしまいます。最近おしゃれなウォーターサーバーが増えたこともあり、余計にそう思えるのかもしれませんが少しだけ昔風のデザインなので、その辺をなんとかしてほしかったなと思います。
うちは子供が3人いるのでチャイルドロックがありがたいです。何にでも興味を示す年頃なので何でもかんでも触ってしまうんです。だからしっかりチャイルドロックできるこの商品は助かりますね。水の味も文句なしです。
ウォータースタンド プレミアムラピア
ウォータースタンドって聞いても「何?」と思う人が多いのではないでしょうか。ウォーターサーバーよりも低価格で使える商品であり、多くの人に取り入れられています。浄水器の有害な成分の除去率もアップしてくれます。そのため乗り換える人が多く、話題を集めているのです。
口コミ情報
私自身、肌が弱く水に触れても塩素でかぶれてしまうほどなんです。でもウォータースタンド プレミアムラピアの水はかぶれるなども一切なくおいしい水を毎日楽しめています。
ウォーターサーバーを設置するには費用的に心配があり、こちらの商品にしました。ウォーターサーバーをレンタルとも思ったんですけど2年未満の解約は手数料がかかるので設置までいきませんでした。個人的な意見ですけど、ウォータースタンド プレミアムラピアでもすごくおいしい水が飲めます。ウォーターサーバーと変わりはないんじゃないでしょうか。
うるのん スタンダードサーバー
1ヶ月に2回の水質検査をすることで有名なうるのんは多くの人に親しまれているウォーターサーバーを展開しています。他社から乗り換える人も多く、清潔で綺麗な水を楽しみたい人はうるのんがオススメされています。特にシンプルなデザインも好まれていて、インテリアとしても違和感はありません。
口コミ情報
ウォーターサーバー自体に不満はないのですが、サポートの対応がちょっと悪かったかなと思います。私としては商品の性能が良ければいいので、あまり気にはなりませんでしたけど。
以前飲んでいた水よりも安全でおいしい水が飲めることが嬉しいですね。うるのんは大手メーカーだったこともあり、大手なら大丈夫だろうと契約しました。大満足なので今後も使っていきたいです。
ウォーターサーバーにカビを繁殖させないためのコツ
ウォーターサーバーにカビを繁殖させないためには、どんなことが必要なのでしょうか。実はちょっとしたコツがあるんです。誰にでもできることなので、ぜひ実践して清潔なウォーターサーバーを保つようにしましょう。
お水は賞味期限内に飲み切ること
ウォーターパックやボトルに入っている水には賞味期限があります。清潔さを保つためにも、水は賞味期限以内に飲み切るようにしましょう。時間を置きすぎてしまうと細菌やカビが発生する原因になるので気をつけてください。
ボトルの差込口や注水口は小まめに掃除する
ウォーターサーバーを使う頻度が多ければ多いほど、ボトル差し込み口や注水口が汚れてしまいます。こまめに掃除をすることでカビの発生を防ぐことができるのです。
まとめ
せっかくウォーターサーバーを設置してもカビが発生してしまうと大変です。一度カビが発生したら、いくら綺麗に掃除をしても飲みたくなくなってしまいますよね。だからこそ、普段からきちんと掃除やカビが発生しないように工夫をして使うようにしてください。